おすすめのペットカメラ5選&比較!基本~変わり種まで様々なおすすめ紹介

ペットカメラのおすすめ
  • URLをコピーしました!

「出先や旅行先でもペットを見守りたい」「普段見れないかわいい瞬間をコッソリ撮りたい!」等におすすめ、ペットカメラ!
「基本型」「遊び特化」「双方向ビデオ」「フードフィーダー一体型」など様々なタイプをご紹介いたします。

目次(Tapでジャンプ)

おすすめのペットカメラの比較

スクロールできます
商品名特徴価格(Amazon価格)平均レビュー(Amazon)画質その他機能メーカー名
Q6ネットワークカメラ

Amazon
複数人共有可能&動体検知で録画を自動保存!3,199円★4.2200万画素 1080P360°&90°の首振り可能/ズーム可能/暗視可能/動体検知/警報通知機能/複数人で共有可能/双方向通話/録画可能/microSD対応/複数カメラ管理可能 などWansview
Tapo C210

Amazon
フルHD画質で綺麗な映像が撮れる!様々な録画方法に対応3,680円★4.5300万画素 フルHD360°&114°の首振り可能//ズーム可能/暗視可能/microSD対応/双方向通話/録画可能/動体検知/複数人で共有/複数カメラ管理可能 などTP-Link
ELEPRO

Amazon
双方向ビデオが出来る◎ペットと家族の見守りに。8,792円★4.31080PフルHD双方向ビデオ通話可能/カメラ側から発信可能/複数人共有可能/暗視可能/360°視野などELEPRO
Hiibo

Amazon
遊びに特化!移動式×おやつが出せる・レーザーポインターで遊べる!16,999円★4.3200万画素 1080p移動可能/双方向通話可能/レーザーポインター機能/おやつ機能/暗視可能/複数人共有可能 などGULIGULI
GEMINI

Amazon
カメラ付きフードフィーダーで健康管理&旅行中の給餌、見守りに18,630円★4.21080P2種のタンクのペットフィーダー/AI活動記録機能/動体検知での自動録画/遠隔給餌/スケジュール給餌/予備電池などPETKIT
おすすめのペットカメラ比較

価格や仕様は掲載時点での情報です。変更されている可能性もありますので、詳細はAmazon公式ページでご確認ください。

どのペットカメラがおすすめ?くわしくチェック!

ここからは、各ペットカメラの詳細や購入者のレビューを紹介しています。

"かわいい瞬間"のチェックや、家族と共有するなら「Q6ネットワークカメラ」!

ここがポイント

#自動で動体検知録画※1 #複数人で共有できる #お手頃価格 #動体検知録画をクラウドへ自動保存&プレイバック※2 #動体検知でアラート送信可能 #警報可能 #Alexa・Googlehome対応

※1 microSDカード(別売)が必要(128GBまで)
※2 有料サブスクリプションプラン(月480円~)に加入が必要

こちらのカメラは、動体検知で自動的に録画保存できる事、複数人(最大4人)でカメラを共有できる事が大きな強み!
ペットカメラに欲しい機能がほとんど搭載されており、かつ安くとてもおすすめな商品です。

microSDカードを差し込む事で、動体検知での自動録画をSDカードへ書き込むことが可能です。
常時録画ではなく、動体検知での録画の為、SDカード容量を節約しながら録画することが出来ます。

また、有料サブスクリプション(月480円)で、クラウドに7日間周期で動体検知録画を自動保存&プレイバックが可能&SDカードへの録画書き込みも常時録画へ切り替えすることが出来るなど、様々な上位機能が利用可能です。

動体検知での録画だから、ペットが映った箇所にすぐアクセスできる&SDカードの場合、容量節約◎

常時録画をしたい場合は有料プランへ切り替え必要あり

こんなレビューがありました

物が動くと勝手に録画録音できます。日にち別に録画します。
再生時は4倍速で見れます。安いけどかなり使えます。

マイクロSDを入れて使ってますが、動体検知もできて、必要なところだけ確認可能。しかも、カメラの遠隔操作も可能
この価格で、こんなことが出来るなんてすごい世の中になった

うちの猫達が2階にいるときにいつも何してるのかを見たくてこのカメラ買いました。
動きがあれば録画されるので猫達だけで遊んでる姿とか普段の様子も見ることができて気に入ってます。

高画質&様々な録画方法に対応!「Tapo C210」

ここがポイント

#高画質 #お手頃価格 #24時間常時録画※1 #スケジュール録画可能 #30日間のプレイバック録画※2 #動体検知でアラート送信・録画可能※2 #Alexa・Googlehome対応

※1 microSDカード(別売)が必要(512GBまで)
※2 microSDカード(別売)または有料サブスクリプションプラン(月440円~)に加入が必要

こちらのペットカメラは最大300万画素と前述の、Q6ネットワークカメラよりもくっきりと綺麗な映像で見ることが出来ます。
その他、ペットカメラに必要な機能も揃っており、こちらもおすすめな商品です。

また、有料サブスクリプション(月440円)で、クラウドに30日間の録画保存&プレイバックが可能など、様々な上位機能が利用可能です。

高画質&常時録画で些細な変化や、音声のみの場合もチェックできて安心。様々な録画方法に対応可能

複数人でのカメラ共有はできない。

こんなレビューがありました

専用のアプリをダウロードしたら、あとは簡単な設定だけですぐ使えました。
ペットの見守りとして設置しましたが、画像も思った以上に鮮明で、購入して良かったです。

お試しのつもりで、見守りカメラとして導入しました。
コスパが素晴らしく非常に鮮明な画質であり、
暗視性能も白黒ではあるが必要にして充分に判別できるレベルです

有料のクラウドサービスを利用すると、常時録画したものを保存できるようですが
私の環境ではそこまでの必要は感じていないのでマイクロSDカードに録画できるだけでありがたいです

うちの猫達が2階にいるときにいつも何してるのかを見たくてこのカメラ買いました。
動きがあれば録画されるので猫達だけで遊んでる姿とか普段の様子も見ることができて気に入ってます。

双方向のコミュニケーションなら「ELEPRO」

ここがポイント

#24時間見守り #双方向ビデオ通話 #家族とのコミュニケーション用にも #複数人共有可能 #カメラ側からワンタップで発信可能

双方カメラが付いており、ビデオ通話は自動的に接続されるため、飼い主さんがペットへ声かけしたい時に使えます。
単なる監視ではなく、双方向のコミュニケーションを行いたい...という場合におススメな商品です。

留守中も顔を見せて安心させてあげられる!ペットの他、家族とのコミュニケーション用にも使えて◎

録画やアラート機能が乏しく、普段の見守りには不向き

こんなレビューがありました

双方通話もできるので、とても良かったです。
何人か登録出来るので、家族で共有出来て安心します。

ペット&高齢の母の見守り様に購入しました。時々、外から母に声をかけてカメラで話してます。顔が写るので様子もよくわかり母も違和感なく話してくれてます。

遠隔でも退屈させない!遊びに特化「Hiibo」

ここがポイント

#遠隔でおやつをあげられる #遠隔で遊んであげられる #移動できる #複数人共有可能 #見守り&声かけ可能

こちらのペットカメラは、カメラ本体に車輪がついており移動することが出来るという面白いカメラです。
また、タンクにおやつを入れる事で、遠隔でおやつをあげたりレーザーポインター機能で遊んであげられるなど、遊びに特化したペットカメラです。

遠隔でも遊んであげられる!動きながら録画可能で、かわいい瞬間を撮れる。移動できるから、映っていない時も様子を見に行ける

録画やアラート機能が乏しく、普段の見守りには不向き

こんなレビューがありました

以前より移動式のカメラ欲しいと思っていた時に同じものをお借りできて使いました。仕事中に様子も見れるし遊びもできてとても楽しそうに遊ぶので思い切って購入しました。

外出先からも問題なく見れます。最初は動くとビックリしていましたが、次第に慣れてきたようで、今はそんなに驚かずにいます!
おやつもあげられるので、帰りが遅くなった時は、外出先からおやつをあげると、これまでに比べて怒らずに待っててくれます(^o^)。重宝しています!

ネコ用の遊び用ビームもついていました。

旅行中の給餌・健康管理に最適!「PETKIT GEMINI」

ここがポイント

#ご飯の様子を自動録画 #遠隔で給餌 #スケジュールに沿って給餌 #旅行の際も安心

2種類のタンクがあり、それぞれ別のご飯を入れる事で多頭飼いの場合の食事の好みなどにも対応可能。
主に、食事管理や、旅行時のペットカメラ兼フードフィーダーとしておすすめ

食事に来たペットを動体検知し、食べている様子を自動キャプチャしてくれます。
非常用電池を入れる事で、万が一の停電時は電池で稼働させる事が可能の為安心です。

食べ過ぎ防止や、健康管理、旅行中に役立つ!食べている様子をしっかりチェック出来る

常時録画は出来ない、食べている瞬間のみの自動録画の為、日々の見守りには向かない

こんなレビューがありました

大変よくできています。我が家は1日2回のごはんだと空腹で吐いてしまうので、昼にもだせるように購入しました。皿のそばを通るとカメラが知らせてくれ、1日はログが残るので留守中も様子が分かり安心です。

Wi-Fiに接続すると、公式アプリでペットの様子を観察でき、さらにリモートでペットに話しかけることも可能です。遠出する際にとても便利です!また、アプリを通じて遠隔で食物の量を調整したり、給餌回数を変更することもできます。

おすすめペットカメラで撮れた映像

ここからは、おすすめペットカメラの中でも、筆者も愛用している「Wansview Q6ネットワークカメラ」で撮れた映像をご紹介いたします。

▼マクドナルドのマカロンを持ってきています!動体検知でバッチリ録画されていました。

▼夜中にペットカメラの存在に気づいている瞬間!遠隔でカメラを動かすとビックリして飛び跳ねる。

明るいところでも、暗いところでもバッチリ撮れていますね!

このように、動体検知で録画が行われ、シークバーを書き込んでくれるため、すぐにアクセスする事が可能です。

ペットカメラのメリット・デメリット

ペットカメラのメリット

ペットの日常をこっそり監視することが出来る

我が家では不可思議な事件がよくあり、寝室に、寝る前に食べたゴミなどが置いてあることがよくありました。
大体の見当はついていたのですが、証拠が欲しくてペットカメラを設置してみたところ...バッチリ犯人が盗む瞬間が映し出されていました!

こんな風に、普段では見れないペットの様子や、かわいい瞬間を見たい!という飼い主さんにペットカメラはおすすめです。

旅行中・外出中の見守りに

「旅行や外出中、ペットの様子が心配...」という方に、ペットカメラを設置する事で、安心して外出できる&もしもの時に直ぐに気づくことが可能です。

防犯目的として

監視カメラといえば防犯ですよね。
動体感知でのアラートや、サイレン機能が付いている機種もあり、防犯目的として使用する事も可能です。

ペット&子供やお年寄りの方の見守り用として

ペットの他にも、まだ小さなお子さんがいらっしゃる方や、遠方に住む家族の見守りの為にも使用する事が可能です。
双方向のコミュニケーションが可能な機種もあり、日々の見守りやコミュニケーションに役立てられます。

ペットカメラのデメリットや注意点

希望の機能を使用するには、月額プランへの加入が必要な場合も

共有人数の最大化や、タイムシフトの保存期間の延長、録画方法の変更など、希望の方法で使用する為には別途サブスクリプションへ加入する必要のある場合もあるため、事前にチェックが必要です。

Wi-Fiが必要

基本的にはWi-Fiを通してアプリでの確認をするため、Wi-Fiが必要になります。

電源が必要なものが多い

コンセントへの接続が必要なタイプが多いため、設置場所が限られる
機種によっては充電式などもありますが、その分、価格の高いモデルになってしまう事もあります。

ペットカメラのおすすめのまとめ

当記事が、ペットカメラの導入を検討している方の参考になれば幸いです。

一部画像出典元:Freepik
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の著者情報

けむしのアバター けむし 編集者

PUIZU編集者のけむしです。私が実際に取得した資格に関する情報や、各種サービスのレビュー、また、私の趣味であるゲームの最新情報などの発信を行っています。

目次<small>(Tapでジャンプ)</small>