「AI学習禁止」と掲げる事に効果はあるのか?
残念ながら、現在の日本の法律では生成AIの"学習"は著作権の侵害に該当しないため、効果が無い可能性が高いです。
また、一部の生成AIユーザーの中には「AI学習禁止」を掲げる事でかえって、学習に対する意欲を刺激し逆効果となる可能性も指摘されています。
AI学習を防止するには?
AI学習を防止する方法①:「無断使用禁止」を掲げる
「AI学習禁止」「無断使用禁止」いずれも、実質的な意味合いは同じですが、「無断学習」は合法であると周知されてきていますが、「無断使用」は広汎的な言葉であり、権利を主張する言葉として、抑止力として機能する場合があります。
AI学習を防止する方法②:ウォーターマークを付ける
イラストなどの作品にウォーターマークを入れることは、視覚的には作品の美しさを損なう可能性がありますが、強力な抑止力となります。
また、ウォーターマークは消すことができるものの、消去には一手間かかります。
そのまま学習に使用された場合も、生成された結果にウォーターマークが発現する為、無断使用に気付きやすくなります。
更に、そもそもこのような改変行為は違法行為に該当する為、法的対応を行いやすくなります。
コピーガードを解除して(または解除されていることを知りつつ)行う複製は、たとえ使用目的が「私的使用」であっても、権利者の経済的損失を多大なものとするおそれがあることから、違法とされています(刑罰はなし)。
文化庁
また、コピーガードの解除ができる装置やプログラムを販売、貸与したり、販売・貸与目的で製造、輸入、所持した者、および客の要請に基づきコピーガードの解除作業を行った事業者は、社会正義に反する行為を行った者として、罰則の適用があります。
AI学習を防止する方法③:AI学習防止ツールを使う
「Glaze」等のAI学習防止ツールで作品にノイズを付ける事で、AI学習のアルゴリズムを妨害し、学習を妨げる効果があります。
また、Glazeなどのツールで付与したノイズは、ノイズ除去ツールなどで見た目上は軽減することが出来ますが、完全には効果は損なわれない&②と同様にひと手間かかる+違法行為に該当する為、抑止力として有用です。
「AI学習禁止」と掲げる事に効果はある?まとめ
当記事がご参考になりましたら幸いです。