【簡単に対策】猫の口が臭い!原因と対策グッズ4選を紹介

猫の口が臭い 対策
  • URLをコピーしました!

飼っている猫の口が臭い!という瞬間はありませんか?
独特の魚臭さやどぶ臭い匂いが気になる...というケースは少なくありません。今回は、そんな猫の口臭の原因や、改善方法を紹介します。

目次(Tapでジャンプ)

猫の口が臭い原因とは?

①フードによる匂い

猫も人間と同様に、魚臭さなどフードによる一時的な口臭が発生することがあります。
匂いのきつい物を食べたあとの口臭などは、それほど気にするものではありません。

②歯周病や歯肉炎

猫の場合、人間と比較して歯垢が歯石に変わる速度が非常に早いため、口臭の原因となる歯石が容易に蓄積します。
人間で約25日かかるのに対し、猫はわずか~14日で歯垢が歯石に変化します1。歯石が形成されると、その表面に歯垢が付着しやすくなるため、口臭が慢性化する傾向にあります。

年齢が高くなるにつれて、この歯石の蓄積が進み、口臭が目立つようになるケースが多く見られます。

4歳の猫の約80%が歯周病を発症しているといわれています。2

③糖尿病、腎機能不全などの疾患

糖尿病や腎臓系の疾患などの影響で、内臓の機能低下により老廃物が体内に蓄積され、口臭がひどくなる3場合もあります。
このように、重大な疾患が隠れている可能性もあります。

飼い猫の口臭が気になる...という場合、一度かかりつけの獣医へ診てもらう事が大切です。

猫の口臭のおすすめ対策グッズの比較

スクロールできます
商品名特徴価格(Amazon価格)平均レビュー(Amazon)原材料・成分メーカー名
歯磨きラクヤーリキッド

Amazon
飲み水に混ぜるだけ!アルカリ電解水で歯垢をきれいに1,064円★3.8水(PH12のミネラル電解水)トーラス
歯みがきラクヤー

Amazon
猫のご飯にかけるだけ!歯周病原菌を中和する成分(グロビゲンPG)配合で口臭軽減616円★3.8澱粉、脱脂粉乳、ショ糖、オリゴ糖、卵黄成分(グロビゲンPG)、ポリグルタミン酸、フェカリス菌トーラス
プロバイオ デンタル猫用

Amazon
生きた口腔善玉菌を配合したパウダー状サプリメントで、口臭の元を軽減1,760円★4.1エリスリトール、オリゴペプチド(サーモン由来)、乳酸菌・酵母の共生発酵産物、口腔善玉菌(Streptococcus salivarius K12)、口腔善玉菌(Streptococcus salivarius M18)、乳酸菌/結晶セルロース、甘味料(ステビア)プロバイオデンタル
初めての歯みがきセット

Amazon
かつお節風味の歯磨き粉&高密度繊維のフィンガーブラシで、初めてでも歯磨きしやすいセット678円★3.6‎ソルビトール、グリセリン、シリカ、水、リン酸2Ca、セルロースガム、タウリン、ポリリン酸Na、グリチルリチン酸2K、安息香酸Na、香料トーラス
猫の口臭のおすすめ対策グッズ比較

猫の口臭対策にはどのグッズがおすすめ?

毎日無理なく続けるなら、水に混ぜるタイプの「歯磨きラクヤーリキッド」!

猫の口が臭い 対策 歯磨きグッズ 水に混ぜる

猫は本来、歯磨きを行う動物ではないため、慣れていない猫ちゃんの場合、歯磨きを嫌がります

しかし、「歯磨きラクヤーリキッド」は水に混ぜるタイプの歯磨き液で、水の味を変えずに毎日のお水に混ぜるだけで歯磨きケアが可能です。これにより、飼い主さんも猫ちゃんも無理なく歯磨きを続けることができます。

即効性はありませんが毎日の継続で、数カ月後には「口臭が気にならなくなった!」という声が多く寄せられています。

こんなレビューがありました

最初はあまりわからなかったので歯磨きを簡単にしていましたが、1週間をすぎる頃 お水がうっすら茶色?黄色っぽくなっていたのでお水を替えました。ですが夜にはまた茶色っぽく...。もしや?と思って見てみると、ほとんど歯の黄ばみがない!奥歯と口の間のでろでろ〜ん もない! 口に入れた指をスンスンしてみましたが臭わない!!!
フードによっては黄ばみが着いちゃう時もあるので、気がついた時にしゃしゃっと手早く済ませるだけで 猫様もストレス激減だと思います!
これからも愛用していきたい商品です。

健診時に歯が綺麗と獣医師に褒められました。手軽なので使い続けたいです

飼ってる猫の口臭が気になったので、手軽に使えるこの製品を使ってみました。
謳い文句通りに入れても味が変わらないのか、猫も普通に飲んでます。
そして使って一ヶ月くらいしたら、猫の口臭が目立たなくなりました
最初「入れるだけで効果あるのか?しかも成分ほぼ水だぞ」と半信半疑でしたが、たしかに効きます。
ただ、うちの猫は結構水を飲むのでその分効きが良いという部分もありますのであしからず。

歯周病対策・ケア目的ならフードにかけるタイプ「歯みがきラクヤー」「プロバイオ デンタル」

猫の口が臭い 対策 歯磨きグッズ ご飯に混ぜる
猫の口が臭い 対策 歯磨きグッズ ご飯に混ぜる

歯みがきラクヤー」や「プロバイオ デンタル」のような、フードに簡単に混ぜられるパウダー状のサプリメントは、歯周病原菌を抑える成分が含まれています。
これらのサプリメントは、歯磨きを嫌がる猫ちゃんにとってだけでなく、お口の健康を維持する上でも有効です。

特に歯周病にかかりやすい猫ちゃんのケアにはおすすめです。

「歯みがきラクヤー」の詳細

歯周病菌の毒素を抑える成分「グロビゲンPG」で歯周病の進行抑制する事が期待できます。

グロビゲンPGは歯周病の治療と予防に効果が期待される製品です。主な成分はγ-リベチン(卵黄抗体)で、これが歯周病菌の放出する毒素を中和し、歯茎の組織の損傷を防ぎます。具体的には、歯周病菌が作るタンパク分解酵素に対して作用し、これにより歯肉の組織が保護されることで歯周病の進行を抑制する効果があります。
情報元:(わんにゃんLab)​​ (Meni-One)​

こんなレビューがありました

病院で軽い歯肉炎になっていると言われたけれど歯磨き大嫌いな猫チャンに嫌われるしで毎日トホホな生活でした…。
しかしこちらはお水に垂らすだけなので、猫チャンも気付かずにお水を飲んでくれてます。しめしめ。
効果があるのか半信半疑でしたが、病院で歯肉炎が改善していると言われて思わず飛び上がって喜んでしまいました。

歯茎が赤くなりだしてしまった愛猫のために他の歯茎ケアのパウダーを試した後、少し価格がお手頃のこちらの商品も試したくなりました。しばらく使ってみると、赤みのあった歯茎が落ち着きました。これからもしばらくリピさせて頂きたいと思ってます。

created by Rinker
¥815 (2024/07/01 04:05:58時点 楽天市場調べ-詳細)

「プロバイオデンタル」の詳細

口腔特化のプロバイオティクスK12・M18株により、口内に良い菌を増やし歯周病の進行抑制する事が期待できます。

プロバイオティクスのK12とM18株は、口腔内の健康をサポートするために有用です。これらの株は、主に有害な細菌の増殖を抑制し、歯周病を含む様々な口腔疾患のリスクを減少させることが期待されています。
1.抗菌作用:K12とM18は、口腔内の有害細菌の増殖を抑える特定の抗菌ペプチド(サリバリシンAとB)を産生します。これにより、口臭や虫歯、歯周病の原因となる悪玉細菌の増殖が防がれます​。
2.歯垢およびバイオフィルムの制御:M18株はデキストラナーゼという酵素を産生し、これが口腔内のバイオフィルムや歯垢の形成を抑制します。これにより、歯周病のリスクが減少すると考えられています​。
3.酸性ダメージの中和:M18株は尿素をアンモニアに変換することができ、これにより口腔内の酸性環境が中和され、歯のエナメル質の侵食を防ぎます。
情報元:​ (Zendaman Labo)​​ (Shimbashi Dental Clinic)​(TheraBreath)

こんなレビューがありました

野良猫さんだった子の口が臭くてこちらを購入、前の小さい歯は抜け落ちてしまう位口内良くなかった所他のご飯の影響もあると思いますがだいぶ匂わなくなりました。他は健康な子なので変化は分かりませんが便も良い状態のままなので継続したいと思います

獣医師から善玉菌を増やす効果のある成分が入っていると言われた。口内炎の猫に与えたところ、完治するところまでは無理だったが効果があった

歯磨きをさせてくれる猫ちゃんなら「初めての歯みがきセット

猫の口が臭い 対策
猫の口が臭い 対策 歯磨きグッズ 歯ブラシ

歯磨きに慣れている猫ちゃん、もしくははじめて歯磨きをする場合、「初めての歯みがきセット」がおすすめです。
かつお節風味の歯磨き粉ペーストや、特殊繊維で汚れを絡めとるフィンガーブラシが付属しており、初めての方でも歯磨きがしやすいセットです。

こんなレビューがありました

磨き方ガイドが同封されていたのは、本当に嬉しいです。
10回くらい使用しましたが、この品の使用での愛猫の体調悪化はなく、安全な商品だと思います。
使用後の歯ブラシを見ると、汚れが落ちていることがわかります。

最近猫の口臭が気になり購入。
子供用の小さいヘッドの歯ブラシを使ってましたが、
毛先がかたいので猫に不向きと聞きこの商品を購入しました。
最初は指先につけるので噛まれないか心配でしたが、猫も必死で噛むどころじゃ無かったようです。良い商品だと思います
しばらく猫が嫌がっても使っていきます。

猫の口が臭い!対策グッズや改善方法のまとめ

猫の口が臭く、気になる...という方は、重大な疾患が隠れている可能性もあるため、まずは獣医へ診てもらう事をおすすめします。診てもらった上で、日々の歯周病ケアを行う際に、是非当記事のケアグッズを参考にしてみてください。

  1. Periodontal disease in cats: Back to basics – with an eye on the future ↩︎
  2. 伴侶動物の歯周病に関する研究 ↩︎
  3. Bad Breath: Sign of Illness? ↩︎
一部画像出典元:Freepik
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事の著者情報

ぷいのアバター ぷい 編集長

PUIZU編集長のぷいです。猫が大好きです。猫に役立つ、喜ぶグッズの紹介や、私自身の趣味であるイラスト制作やPC・ガジェット、その他豆知識的な役立つ情報の発信を行っていきます。

目次<small>(Tapでジャンプ)</small>