近年、目まぐるしく進歩している「生成AI」ですが、便利な反面、様々な問題点が指摘されているのも事実です。
今回はそんな生成AIの問題点を詳しく解説していきます。
生成AIの使用、学習は現状、法的問題はない
そもそも生成AIの"学習"行為は著作権法的にどういう扱いなのか=合法
生成AIを利用した「学習」の範疇では、著作権侵害には該当しないというのが現在の著作権法であり、現時点では生成AIを使用する事に法的問題はありません。
AI開発のための情報解析のように、著作物に表現された思想又は感情の享受を目的としない利用行為は、原則として著作権者の許諾なく行うことが可能です(権利制限規定)。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/pdf/93903601_01.pdf
生成AIの"利用"行為=合法(セーフ、問題なし)だが、著作権の侵害に該当する場合も
自分の生成したイラストや画像に、既存の著作物(誰がが創造した作品やキャラクター)に類似性・依拠性が認められる場合は、著作権の侵害に抵触する可能性があります。私的利用の際には問題となりませんが、それを一般公衆に公開する目的での生成や学習は著作権侵害となる可能性があります。
著作権侵害に該当するケース①:既存の著作物と類似・酷似した生成物を商用利用する
いくらAIが生成したものと言っても、既存の著作物に酷似した依拠性のある物を、商用利用すると著作権侵害になる場合があります。
例えば、AI生成で「ドラえもん」にそっくりなキャラクターを生成してしまい、それをそのまま商用利用してしまう事は著作権侵害になります。意図せずAIがドラえもんに似たものを生成したという場合でもNGです。
著作権侵害に該当するケース②:既存著作物を使用して生成する(i2i)
例えば、「ドラえもん」の画像をAI生成ツールに取り込み(「image to image(略称:i2i、img2img)」という手法)、元画像を再現させる・アレンジする場合、類似性・依拠性あるものが生成されるだけでなく、学習ではなく「無断使用」という枠組みとなり、著作権侵害に該当します。
生成AIは、他者の著作物を学習データの一部として利用する、という点ではセーフですが、このような「image to image」での生成は学習の範疇でなく、画像の無断使用に該当し、著作権の侵害となるケースがあります。
生成AIの問題点とは?
「法的に問題がないにも関わらず、なぜ生成AIが問題視されているのか」という疑問が浮かぶことでしょう。
そこで、生成AIに関する主な問題点を以下にご紹介いたします。
生成AIの問題点①:著作権・知的財産の問題
生成AIは大量のデータを使用して学習しますが、そのデータには著作権があるものも含まれる場合があります。
著作権を持つ作品を許可なく学習すること自体が著作権侵害なのでは無いかと、クリエイターや出版社から問題視されています。
また、「学習」目的であれば著作物をAI学習に使用できますが、出力結果としてその著作物がそのまま再現出来てしまう事から「無断使用」や「享受」に該当するのではないか?と問題提起されているのが現状です。
AI開発のための情報解析のように、著作物に表現された思想又は感情の享受を目的としない利用行為は、原則として著作権者の許諾なく行うことが可能です(権利制限規定)。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/pdf/93903601_01.pdf
生成AIの問題点②:プライバシーの問題
生成AIに含まれる学習データは、Web上のデータをスクレイピングして収集している為、中には個人情報や企業の機密情報が含まれていることもあります。特にユーザー作成のコンテンツやSNS投稿など、個人のプライバシーが含まれるデータを無断学習すると、プライバシー侵害の問題が発生する可能性があります。
実際に特定個人の容貌を持ったAI画像を生成出来てしまう・企業の機密情報を出力してしまうなどトラブルが発生していることから、生成AIが問題視されている要因の一つです。
生成AIの問題点③:「ただ乗り(フリーライド)」による、文化の発展を妨げる可能性
Web上に作品を掲載すると、生成AIで学習される=「ただ乗り(フリーライド)」されるとなれば、誰かの真似をした方が利益を得られる状況を生み出し、新しいものを創造する意欲が失われ、その結果として全体の文化発展が停滞するリスクがあります。
この問題は生成AIだけでなく、今後のAIの発展に伴いさまざまな分野で生じる可能性があります。
生成AIの問題点④:学習元へ還元する仕組みが無く、一方的な搾取構造となっている
AIは、既存の学習データを組み合わせて出力するような特徴を持っており、「0=1」を生み出す事は出来ないと考えられています。その為、常に新たな学習データが必要となるためその学習元として現在多く行われているのは、クリエイターの作品を無断で学習させるという選択肢になります。
つまり、生成AIに完成という概念は無く、文化変容がある限り常に新しい学習データが必要であり、それらを、クリエイターの作品から無断学習させ、クリエイター側には一切の利益無く搾取し続けることを是とする。それが現在の生成AIに対する法律だとして、問題視されています。
生成AIの問題点⑤:ディープフェイクや犯罪の温床となる可能性
実際にAIを使用したディープフェイクや詐欺広告、偽のニュース等が発生しており、これが社会的混乱や経済的被害を巻き起こす事が懸念されています。
生成AIの問題点⑥:特定のクリエイターの集中学習による享受
クリエイターにとって、作風が評価され、それを生業とするクリエイターにとっては、無断で作品が生成AIの学習に使用され、そのAIモデルが公開されることがあれば、直接的な被害が生じます。
そもそも、クリエイターは自らの作品を学習データとして使用されることを意図していませんので、無断学習に利用されることはクリエイターの著作者人格権の侵害なのではないか、と問題視されています。
生成AIは問題なのか まとめ
現在の法的な視点では、生成AIの利用自体は問題視されていません。しかし、その裏側ではクリエイターの権利が侵害され、技術の発展を妨げる可能性があることも事実です。
イラストに限らず、クリエイティブな作品は他者から見て著作性を証明することが難しく、権利が十分に守られていないことがあります。このため、今後の生成AIに関する法改正が求められています。